『創業計画書を作成・活用することで事業を軌道にのせよう』
創業計画書を作成する意義と活用方法、併せて、作成におけるポイントを分かりやすく説明いたします。

対象者(こんな方におすすめです!)
茨城県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者
※創業後どのように経営を進めてよいか迷っている経営者の方
※創業融資制度を活用したいと考えている経営者の方
内容(ポイント)
①創業計画書の概要と作成する意義を理解する。
②作成した創業計画書の活用方法を知る。(創業融資制度等)
③創業計画書を作成する際に知っておくべきポイントを学ぶ。
詳細
創業したものの思い通りに事業が軌道にのらない、売上が伸びない等の悩みを抱えている経営者は多いと思います。そのような悩みを解決するためにも一旦立ち止まり、ご自身の創業時の想いや考えを改めて振返る必要があります。その際に創業計画の存在がとても大きいものとなります。創業計画のポイントを学び作成することで、事業における羅針盤として活用していただければ幸いです。
講師
茨城県よろず支援拠点コーディネーター小林 淳
公認会計士税理士事務所を経て、中小企業診断士事務所として独立。経営改善、事業承継・引継ぎ、各種補助金申請等の支援実績多数
※中小企業診断士、事業承継士
開催方法
【オンライン開催】
※オンラインの「カメラ」は常時「オン」、「マイク」は常時「オフ(ミュート)」でのご参加をお願いいたします。
申込締切日
令和4年8月3日(水)
※前日までに参加用URLをアドレスへお送り致します。